2014年04月17日

縄文ファンタジーをつくろう



縄文関連イベント開催についてお知らせします。

☆ 4月20日(日)午後3時00分より、
☆ 茅野市民館 マルチホールにて
☆ テーマ 縄文ファンタジーをつくろう
☆ 入場無料

トークイベントが開催されます。
ゲストは次の方々です。

☆ 小林 達雄  考古学者
☆ 藤森 照信  建築史家 建築家
☆ 三村奈々恵  マリンバ奏者
☆ 山本まさみ  児童文学作家
☆ 神山 純一  作曲・編曲家 (司会・進行)


  


Posted by シノマン at 19:55Comments(0)お知らせ

2009年06月29日

第5回 黒耀石のふるさと祭り 

さておすすめのイベントのお知らせです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



第5回 黒耀石のふるさと祭り 
【 企 画 展 】
日 時:7月21日~9月15日
会 場:たかやま 明治大学黒耀石研究センター
内 容:テーマ(仮)「道具の役割…きる」
 *私達の祖先が生きるために作り出した道具には、様々な目的と行為に対応する
  工夫がされています。天然ガラスの黒耀石は、鋭い切れ味を特徴とする道具=石器の材料としてその人気を誇っていました。
本企画展では、その黒耀石の特質から、特に「きる」という行為に着目します。
肉を切る、樹を伐るなど、一口に「きる」といっても、様々な局面において、道具の形や材質に違いがあります。「きる」という行為に対して、どのような道具が作り出され、また、それぞれの道具が生活の中で果たした役割について考えることから、祖先から引き継いできた生きる力と知恵を学びます。
*研究センターにおける展示・見学…無料。
*解説時間:午前=10:30~ 午後=14:00~
     ●ワークショップコーナー:黒耀石のナイフをつかう
                磨製石斧をつかう
【黒耀石のふるさと祭り】
日 時:8月23日(日) 10:00~15:30を予定(9:30受付)
会 場:たかやま 黒耀石体験ミュージアム横、旧石器公園~縄文の森公園
内 容:テーマ(仮)「縄文時代を考える」
●午前の部 10:00から12:00 
*企画展と合わせ、道具の使用体験から縄文人と自然環境との関りについて考えます。 
①黒耀石のナイフで肉を切る
②狩の体験:弓矢と石槍で
③ミニトーク:縄文人と森林資源
④樵(きこり)大会:磨製石斧で樹を伐る
●正午の部 12:00~13:00
…昼食・休憩   企画展解説時間
          
●午後の部 13:00~15:30
★黒耀石の森コンサート「時を越えて手をつなごう」




*北海道・信州・沖縄のアーティストを招き、地域ごとに特色のある文化が熟成した縄文時代に思いを馳せ、ジョイントコンサートによる交流を通して、それぞれの地域を越えて人と人とを結び付けた黒耀石の役割を考えます。
出演:美咲(シンガーソングライター)&アイヌアートプロジェクト&南ぬ風人まーちゃんバンド
 コカリナ(和田小学校5・6年生)・縄文土器太鼓(長門小6年生)
●閉 会  16:00
  


Posted by シノマン at 15:08Comments(0)お知らせ

2009年05月10日

茅野市の土偶2体が大英博物館へ

昨日(2009年5月9日)興味深いニュース(長野県、諏訪、茅野のローカル)が流れました。

茅野市で発掘された二体の土偶がイギリス・大英博物館の企画展に展示されるというのです。



この二体の土偶、日本古代からの「死生観」を表現しているだけに
大きなコスモロジーに根ざした日本の基層文化に内外の注目が大きくなっていくことを期待します。
  


Posted by シノマン at 08:38Comments(0)お知らせ