2014年04月21日

茅野市・縄文アートプロジェクト行ってきました☆




こんなイベントが昨日ありました。



柳平市長が話してますが、、
茅野市で進行中の「縄文プロジェクト」の一幕、、縄文アートプロジェクトらしきものの方向がなんとなく。



考古学の世界からは小林達夫さんはじめ長和町の大竹幸恵(もへさん)さんも。

どうも、、、
アンケート、パンフや司会者からの案内を見てみると、、、
来年10月に縄文をテーマにした演劇を上映するらしいですね。
市民が創り上げるという前提でこの機会をキックオフにしたいという意図が見えてきます(?_?)

こういうステルスマーケティングのような仕掛けは
大手広告代理店がやっても胡散臭く肯定されないところがあるのに
小さな町でやったら市民の一部は確実に引きますよね~~。気持ち悪いからね~。
実際に引いてるし~~(>_<)
茅野市民館が主催するイベントの評判、、、よくないですしね。
市民参加の名目上で市民を出汁にしての自己満足企画の連発、、そろそろやめにしてほしいですm(__)m
東京のまねごとや東京向きの思考って時代に合わず、かっちょわる~~いので。
そこで「縄文」をネタにするって無しでしょ!ww
超個人的な感想ですが率直にそう思いました。

「縄文」という歴史や先人の歩みを考えても、
単に町づくりのネタにするという思考法は避けたいところで、
コンセプトメイクから焦らず、丹念につくり、
発信しないと台無しになっちゃいますね~。
最悪は茅野市や茅野市民の良識を疑われることにもなるのでねぇ。

以上のような、、、問題点を個人的に感じながらも、
今までとは違う、、大きなウネリみたいなものは感じられました。

急速にコアな人たちがつながり、議論が産まれているわけです。
これはこの行事の方向性とは、おそらく対極の方向で起きている事象で
なにかがはじまっているというのは片側に確実にありますよね。

出発点が間違えると、、
行く末、確実に、完全なエラーということはよくあること。
それを避ける確実な議論が出来るか?

茅野の「縄文」の未来はそこにかかっていると思います。
  


Posted by シノマン at 07:17Comments(0)縄文関係イベント

2014年04月20日

伊那市創造館・滋澤雅人さんとのトーク&コンサート

伊那市創造館で滋澤雅人さんとのトーク&コンサートありました。
音響に難あり、と聞いてしましたが比較的、大丈夫でしたね。

トーク&コンサート終了後、、、
23時くらいまで滋澤さんと話込みました。
内容は「縄文的な日本人のノリ」について。

この「ノリ」が重要だと。
ネガティブ(苦難、苦境あるいわ死)を反転させて乗り越える縄文的なノリの復元は
なにかしらの環境・器の中で展開が必要でしょうね~。
この「日本的なノリ」を前提にしないスピリッチュアルとか、なんとかいう世界ってもう、
徹底的にダメな時期に来ていると思いますので。

根源を見ない表層的なポジテイブ思考の波及は
今や病的だと警告のようなものを発する滋澤さん。

同感ですよぉ~~。



↑伊那の香炉型土器の新作の前で記念撮影。



コンサートの様子ですね。



海外のクリエイターの方は縄文や日本文化のダークサイドの捉え方、表現方法など高く、深く評価されますね。
ここに日本人が失った大事な「ノリ」の根源が隠されているのですが。

というわけで6月中旬まで滋澤さんの写真展やっております。
縄文のノリってやつを体感してみてくださいm(_)m





  


Posted by シノマン at 10:39Comments(0)縄文関係イベント

2014年04月18日

【伊那市】豊の宴ギャラリートーク&コンサート

明日ですね。
伊那市創造館です。
4/19(土) 【伊那市】豊の宴ギャラリートーク&コンサート

詳細はこちら
http://www.misakix.jp/e1433340.html

濃いわ~~。






  


Posted by シノマン at 16:09Comments(0)縄文関係イベント

2014年04月17日

縄文ファンタジーをつくろう



縄文関連イベント開催についてお知らせします。

☆ 4月20日(日)午後3時00分より、
☆ 茅野市民館 マルチホールにて
☆ テーマ 縄文ファンタジーをつくろう
☆ 入場無料

トークイベントが開催されます。
ゲストは次の方々です。

☆ 小林 達雄  考古学者
☆ 藤森 照信  建築史家 建築家
☆ 三村奈々恵  マリンバ奏者
☆ 山本まさみ  児童文学作家
☆ 神山 純一  作曲・編曲家 (司会・進行)


  


Posted by シノマン at 19:55Comments(0)縄文関係イベント